場所:学科会議室および中会議室
学生の意見聴取会
3,4年生9名から、教育環境・成績評価・カリキュラム・入試等について意見を聴きました。
意見聴取会の様子
JABEE授業評価会(第19回)
各教員の担当授業科目について
1)教育目標の達成度
2)単位認定の達成度
3)単位認定達成度分布
4)教育内容・教育手段・成績評価方法に対する自己評価
5)次年度に向けての改善策
上記1から5について各科目担当者から報告があり、外部評価委員を交えて議論しました。
総合討論
「12年間の物質環境化学科の教育(その1)」について、
各教員で意見交換を行いました(教員の意見聴取会)。
JABEE教育点検評価委員
平山公夫(外部委員:西日本環境技研)
保田昌秀(委員長)
酒井 剛 (委員)
湯井敏文(委員)
塩盛弘一郎(委員)
大島達也(委員)
宮武宗利(委員)
対象教員
田畑研二、馬場由成、保田昌秀、林 幸男、横井春比古、
松下洋一、湯井敏文、白上 努、塩盛弘一郎、廣瀬 遵、酒井 剛、
大島達也、大栄 薫、菅本和寛、松本 仁、堤 健、宮武宗利
評価対象科目:平成23年度前期開講JABEE対象科目
| 1年次の講義 | ||
| 「資源循環化学」 | 担当者 | 松下 洋一 | 2年次の講義 |
| 「物理化学U」 | 担当者 | 田畑 研二 |
| 3年次の講義 | ||
| 「環境分析化学」 | 担当者 | 馬場 由成 |
| 「物質環境化学実験U」 | 担当者 | 各教員 |
JABEE授業評価会の様子
委員長挨拶
説明の様子
説明の様子
説明の様子
実施風景
総評