宮崎大学 工学部 環境応用化学科 概要
沿革
- 昭和19年5月5日 宮崎県高等工業学校開校・化学工業科(定員40名)
- 昭和19年8月29日 校名改称 宮崎県工業専門学校
- 昭和24年5月31日 宮崎大学工学部として新発足・工業化学科(定員30名)
- 昭和33年4月1日 工業化学科、定員40名
- 昭和34年4月1日 工学専攻科・工業化学専攻(定員15名)設置
- 昭和51年4月1日 大学院工学研究科(修士課程)設置・工学専攻科廃止
- 昭和61年4月1日 工業化学科、定員45名
- 昭和61年8月 工学部移転
- 昭和62年4月1日 工業化学科、定員50名
- 平成2年4月1日 工業化学科、定員70名
- 平成4年4月1日 旧応用物理工学科とともに物質工学科(定員115名)学科改組
- 平成8年4月1日 大学院工学研究科博士課程設置
(博士前期課程 物質工学専攻定員20名、
博士後期課程 物質エネルギー工学専攻定員6名) - 平成9年4月1日 大学院工学研究科博士前期課程 物質工学専攻定員30名
- 平成11年4月1日 物質環境化学科(定員70名)に学科改組
- 平成13年4月1日 編入学定員を2名とし,物質環境化学科の一般入学定員を68名とする
- 平成17年5月12日 JABEE(日本技術者教育認定機構)から認定
- 平成24年4月1日 環境応用化学科(定員58名)に学科改組
- 現在に至る
学生定員
(学年あたり) 58名
カリキュラムの特色

(「教育方針・教育目標について」)
卒業後の進路
卒業後の進路は、化学、食品、電気、医療など化学物質・生物・環境の関連する多様な産業へと広がっています。 多くの学生は、さらに高度な専門性を習得するために大学院へと進学しています。具体的な進路については、 卒業後の進路のページを御覧下さい。